 
【VB.Net】約数を見つける関数を作ってアプリ化してみた
約数を見つける関数を作成し、与えられた数字の約数を見つけるWindowsアプリを作成してみたので、ざっくりと紹介しています。初心に戻って関数の作成方法を思い出しながら書いています。
 
約数を見つける関数を作成し、与えられた数字の約数を見つけるWindowsアプリを作成してみたので、ざっくりと紹介しています。初心に戻って関数の作成方法を思い出しながら書いています。
 
学生時代にアルミ板を塗装したいと思い調べた結果、思った以上にちゃんとした設備でやろうとするとコストが想像よりも上をいっていました。何とか安価且つ塗料があまり剥がれずにできないかと考え、行動を起こした結果を記事にしています。
 
与えられた2つの整数(自然数)の最大公約数を算出するプログラムをVB.Netで考えてみます。ここでは最大公約数の算出の手順を考え、考えた手順(アルゴリズム)からプログラムにしていく方法を紹介していきます。
 
独学でプログラミング学習につかれてしまった方、投げ出してしまった方は意外と多いのではないでしょうか。筆者もそのうちの一人ではあります。そんな中最近ではオンライン学習サイトを通じたプログラミング学習も増えてきています。
 
ある数字の桁を抽出し、各桁の和を求めるアルゴリズムを考え、VB.Netで関数化してみました。関数化第1弾ということでプログラムコンテストでも取り扱われる計算問題を例に紹介をしていきます。
 
再帰処理とは、自分自身を呼び出す関数や処理のことをいいます。今回はVB.Netで再帰処理について考えてみたので簡素に紹介しています。
 
ArduinoProMini互換機とCdsセンサを使って明るさを計測し、Windowsアプリケーションで計測値をチャートコントロールにて可視化してみたので紹介してみます。前回の記事に続きArduinoProMini互換機を使ってシリアル通信をしています。
 
Arduinoとは、イタリアで産まれた教育用のマイコンボードです。今回はArdunioProMiniの互換機とされるAE-ATMEGA328-MINIを使って、VB.Netでシリアル通信をし、ATMEGA328MINIからデータを受信する方法を紹介しています。
 
PCと何らかの機器をシリアル通信(RS-232C、RS-422やRS-485)をし、データを受信したい場合や機器を制御したい場合は、IoT時代の到来よりも前に行われてきました。今回はVB.Netで何らかの機器とシリアル通信をする方法を簡単に紹介していきます。
 
Chartコントロールを使うことでWindowsフォームアプリケーションでグラフを作成・表示ができます。ここではChartの使い方を簡単に、疑似的に生成されたデータをボタンを押すたびにプロットしていくといった例を交えて紹介しています。