
【Windowsコマンド】はじめてのバッチ~バッチファイルの作り方紹介~
Windowsコマンドとは何か?バッチとは何か?簡単なさわりの部分を紹介し、実際にバッチファイルの簡単な作り方を書いています。Windowsコマンドを使えるようになることで今までの作業の自動化や効率化に結び付けることができたらなと思っています。
今まで学んできたことや、新たに学んだこと、趣味を通して様々な人と共有できたらなと思いはじめた電脳日記。
Windowsコマンドとは何か?バッチとは何か?簡単なさわりの部分を紹介し、実際にバッチファイルの簡単な作り方を書いています。Windowsコマンドを使えるようになることで今までの作業の自動化や効率化に結び付けることができたらなと思っています。
ふと思いつき、今回LANケーブルを久々に作ったので、作り方と作る際に使う個人的におススメの工具を紹介していきます。LANケーブルの作り方がわからない人、LANケーブルを作るときにどんな工具を使ったらいいかわからない人の参考になれば嬉しいです。
iniファイルを使って、Windowsフォームアプリケーションのフォームの背景色を変更するアプリケーションを作ってみました。iniファイルの活用法の応用例にどうぞ。しっくりくる色を見つけたいときにおススメです。
約数を見つける関数を作成し、与えられた数字の約数を見つけるWindowsアプリを作成してみたので、ざっくりと紹介しています。初心に戻って関数の作成方法を思い出しながら書いています。
学生時代にアルミ板を塗装したいと思い調べた結果、思った以上にちゃんとした設備でやろうとするとコストが想像よりも上をいっていました。何とか安価且つ塗料があまり剥がれずにできないかと考え、行動を起こした結果を記事にしています。
与えられた2つの整数(自然数)の最大公約数を算出するプログラムをVB.Netで考えてみます。ここでは最大公約数の算出の手順を考え、考えた手順(アルゴリズム)からプログラムにしていく方法を紹介していきます。
独学でプログラミング学習につかれてしまった方、投げ出してしまった方は意外と多いのではないでしょうか。筆者もそのうちの一人ではあります。そんな中最近ではオンライン学習サイトを通じたプログラミング学習も増えてきています。
ある数字の桁を抽出し、各桁の和を求めるアルゴリズムを考え、VB.Netで関数化してみました。関数化第1弾ということでプログラムコンテストでも取り扱われる計算問題を例に紹介をしていきます。
再帰処理とは、自分自身を呼び出す関数や処理のことをいいます。今回はVB.Netで再帰処理について考えてみたので簡素に紹介しています。
ArduinoProMini互換機とCdsセンサを使って明るさを計測し、Windowsアプリケーションで計測値をチャートコントロールにて可視化してみたので紹介してみます。前回の記事に続きArduinoProMini互換機を使ってシリアル通信をしています。