どうも!リョクちゃです。
前回バーコードの中でJANコードについて記事を書きました。
その際に触れたチェックデジットについて、計算方法は解説しなかったの
今回はあらためて解説していきます。
あくまでJANコードの13桁(標準タイプ)の計算方法になるので、
他のバーコードでは使えませんのであしからず。
ちなみに前回は、こちら
目次
チェックデジットについて
こちらについて調べてみると、
チェックデジットとは、数字列の誤りを検知するために付加される検査用の数字のこと。また、そのような数字を用いた誤り検出方式。バーコードや銀行の口座番号などに利用されている。
チェックデジットがあることで、
バーコードに間違いがないかどうかがわかるということですね。
チェックデジットの計算方法
以前に用いたかっぱえびせんのJANコードを例にチェックデジットを計算していきます。
全ての偶数桁の数字を足す!!
最初に、チェックデジットを除く全ての偶数桁を足し合わせます。
偶数桁の総和を3倍する!!
先ほど求めた偶数桁を足し合わせた数を3倍にします。
全ての奇数桁の数字を足す!!
チェックデジットを除く全ての奇数桁を足しわせます。
偶数桁の総和×3と奇数桁の総和を足す!!
偶数桁の総和×3をした値は、57です。
奇数桁の総和は、8です。
これらを足しわせると、
となります。
足しわせた結果の下1桁の数字を10から引く!!
最後に足しわせた結果の下1桁を抽出し、10から引き算します。
65の下1桁は5になるので、この値を10から引きます。
まとめ


・JANコードは以下の機器で読み取ることができます。