【ボドゲ紹介】しりとり+スピード~新しいカードゲーム~

どうも!リョクちゃです。

今回は、しりとりスピードという、

しりとり要素にトランプのスピード要素がミックスされたゲームを紹介していきます。

パッケージにつられてついつい購入してしまいました。

目次

しりとりスピード

今回紹介していくカードゲームがこちら(パッケージになります!)

パッケージが何とも言えませんよね、この脱力感?がなんとも。

遊ぶ前に

スポンサーリンク




しりとりとは?

しりとりは皆さん知っていると思いますが、振り返っておきます。

言葉遊びの一つである。参加人数は何人でもよい
参加者のうちの一人が、最初に適当な単語を言う(最初に言う単語は「しりとり」とするルールもある)。
[3]以降の人は順番に、前の人が言った単語の最後の文字(つまり『尻』=語末 である)から始まる単語を言っていく。
日本語には「」で始まる単語がほぼ皆無に等しいため、通常は「ん」で終わる単語を言ってしまうと負けになる

-引用-
「しりとり」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2020年6月24日(水) 02:22 UTC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8A

といったルールで遊ぶゲームになります。

例えば、最初の言葉がしりとりであれば、次の言葉はお尻の”り”からになります。

しりとり → りんご → ご…… といった流れでゲームがすすんでいきます。

言葉の末尾(お尻)に”ん”が付いてしまうと負け、

もしくは出す言葉がなくなってしまった場合は負けになります。

ルールを決めてゲームができるのでカスタム性も高く、

独自のしりとりを生み出すことも可能です。

例えば、

 ① 同じ言葉を使用してはダメ

 ② ジャンル縛り(食べ物や国名など)

 ③ 連続してお尻が同じ字を返してはダメ(りの次にりが来るように同じ字がきてはダメ)

スピードとは?

一方で、スピードは

スピードSpeed)は、2人のプレイヤーが対戦するトランプを用いたカードゲームの一種である。
トランプを同じ色のスート、すなわち黒色のスペードクラブ、および赤色のハートダイヤに分ける。
次に2人のプレイヤーはそれぞれ一組のカードをシャッフルし、対戦相手に渡す。
これが手札となり、各プレイヤーは裏向きの状態で保持する。
そして自身の手札から4枚のカードを引き、表向きに並べてそれぞれの場札とする。

スピード (トランプゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2020年7月28日(火) 23:48 UTC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

といったゲームになります。

わかりづらいので図に描いて表してみます。



引用に基づいて並べた図

まず、最初の準備を終えた図になります。

手札となる山札は裏向きの状態になります。

ここから、合図と共にゲームをスタートしていきます。

流れとしては、



矢印のカードがゲーム開始時に台札に重ねられるカードになります。



場面の4枚のカードは手札からなくなるたびに補充をしていきます。

この一連の流れを繰り返していき、

手札と場面の4枚のカードが先になくなった方が勝者となります。

スタンダードトランプ(RED)

しりとりスピード

ここまでが、しりとりとスピードの説明になります。

では、しりとりスピードとはどんなゲームなのでしょうか……?

前置きが長くなりましたが、いよいよ説明になります。

しりとりスピード……

それは、【しりとりをスピード形式で行うゲーム】

になります。

準備編

開封

まず、しりとりスピードを箱から取り出すと……

  • プレイ時間 : 5分
  • 対象年齢  : 6歳以上
  • プレイ人数 : 2~8人

プレイも至ってシンプル、ルールも簡単なので、幅広い年齢から楽しめますよ。

(まだ箱から出しただけですが……)

ゲームの準備

  1. カードをよく混ぜ、各プレイヤーに5枚のずつ裏にして配る。
  2. プレイヤーは自分のカードを裏向きのまま手元に並べる。
  3. 残ったカードは山札として裏向きにしておいておく。

まず、ルールを元に上記の手順で準備をしていきます。

ゲームの開始

適当なプレイヤーが山札の一番上のカードを1枚表にして、
場の真ん中に置いたらゲーム開始になります。

ここでようやく開始になります!


各プレイヤーは自分のカードをみんなに見えるようにすべて表にして手元に並べます。


このような状態になります。
(ここからどういうゲームが繰り広げられていくのでしょうか?)

ゲームの進め方

各プレイヤーは、場の真ん中に出ているカードの上に、

自分の手札のカードを重ねて「しりとり」をしていきます。

手の動きとしては、スピードに近いですね。


例えば、上の図だと場に「さくらんぼ」の絵のカードが出ている場合、

自分の手札にある「ハートのサイダー」の絵のカードを出すことができます。

(※頭上に?マークが浮かんでいる方も多いでしょう……)


このゲームで一番重要かつ楽しい要素が、

これらの絵のカードをうまく解釈してしりとりを行っていくことになります!

上記で“さくらんぼ”の絵のカードは“果物”と解釈もできますね。

これによって、“ハートのサイダー”
絵のカードは“飲み物”と解釈ができそうなので、しりとりの成立となります。

成立条件に関しては、相手からの了承が得られればになります。

このとき、必ず「果物 → 飲み物」というふうに、

場に出ているカードと出したカードの名前を声に出して言ってください

また、このゲームに順番はなく、思いついたプレイヤーから

どんどんカードを出していけます。

これもスピードの要素となっていますね。

ゲームの終了

一番早く手札をなくしたプレイヤーの勝利となります。

とてもシンプルです。

ボードゲーム 一覧

おわりに

このゲームでは、解釈力、思考力、的確さ、想像力など

といった要素がふんだんに込められています。

これらの要素が強くなることからもお子さんと一緒にやって、

各々の力を伸ばしていくのもありですね!


語彙力も増えてくると思いますし、こんな解釈の仕方もあるんだ?!と

驚かされる展開も期待できます。

プレイすることで自ずとこれらの力が身につくようになっていて、
シンプルに貫いてもよし、こだわって自分なりのしりとりを完成させるのもよし、

楽しみ方は無限大です。

解釈に困惑するカードもあったりと、そこがまた魅力的でハマる要素でもあります。

何とも言えないイラストが、どの層にもハマるのではないだろうか。

一度プレイするとなぜだかハマるそんなゲームになっています。

ライトなボードゲームをお探しの方は是非一度、プレイしてみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


 

スポンサーリンク




スポンサーリンク
スポンサーリンク