どうも!リョクちゃです。
今回は、ホームセンターで買った青じそがある程度大きくなったので、
脇から伸びている青じそをカットしました。
もしかして、カットした青じそも根付かせることができるんじゃ??と
思ったことから実験してみます。
(それができれば、青じそ食べ放題なのでは??)
実際にネットで調べてみると、根付いたとかの記事があったので、
多分できるのだろうと、半信半疑になりながらも、いざ、トライしてみます!
目次
青じその水耕栽培実験:
親株からの子株分けによる生産性の向上①
現在の青じそ

ホームセンターで買ったときは、そこまで大きくなかったのですが、
2ヶ月程で”もっさり”としてきました!
さて、この大きくなった青じそから、脇に生えてる部分をカットします。
(赤枠で囲んだところになります。)

カットしたのが、こちらになります。

すぐに土に植えても根が出て、根付くのかわからないので、
今回はペットボトルを使って水につけておくことで、
根が出るのか確認したいと思います!
カットした青じそを育てる環境構築
準備したのは、
- ペットボトル(500ml)
- 液化肥料(ハイポネックス)
- ゼオライト(活性剤?)根腐れ防止用に。

ペットボトルはキリンレモンのを使います。
炭酸飲料のペットボトルのが硬さもあって潰れにくいので、採用しました!

植物の栄養となる、液化肥料も今回は使います!

こちらも念の為、使います!根が出るかもわからないのに、採用してます!
以上の材料を使って、青じそから根が出るのか、ペットボトル栽培器を作ります。
まず、ペットボトルにゼオライトを敷きます。
こちらは、ペットボトルの底が見えない程度に敷きます。

その後、水を入れます。水は水道水を使います。※カルキも抜いてないです。

水を入れたら、液化肥料を注ぎます。
今回は、500mlのペットボトルなので、ほんの数滴(2〜5滴)注ぎます。

この、通称、ペットボトル栽培器にカットした青じそを投入します!

これで、後は根が出たら実験としては成功です!数日は要観察が必要になりそうです!
今回は、ここまでになります!
おわり
また、追って結果の共有ができればと思います、お楽しみに!
最後まで、お読みいただきありがとうございます。
普段は、プログラム系の記事など書いています!
最近は趣味である家庭菜園や生き物飼育も載せつつあります。