【VB.Net】iniファイルへ値を書き込む

どうも!リョクちゃです。

今回は、iniファイルへ書き込む方法を例を交えて紹介していきます。

iniファイルを読み込む方法については、下の記事で紹介しています。

iniファイルと呼ばれる設定ファイルについてVB.Netで読み取る方法を例を交えて紹介しています。読み込む前にiniファイルの作成から細かくわけて紹介しているので、全体をざっくりと知ってみたい方や読み込むとこだけ知りたい方どちらでもOKです。アプリケーションを作るうえで必要なスキルにもなりうるのでこれを機会に!

ちなみに前回はこちら、

zipファイルの操作をVBで行いたいと思ったことはありませんか?今回は、Zipファイルを解凍せずに読み取って、テキストボックスに表示する方法を紹介しています。

目次

準備編:フォームの作成

今回下のようなフォーム画面を作成します。

ちなみに筆者の環境は、

  • VisualStudio2019
  • Windows 10 64bit
  • .Net Framework 4.5.1

です。

準備編:iniファイルの作成(テキストファイル)

iniファイルを任意の場所に作成します。

この場所については、各自のパソコンの環境に合わせて作成ください

筆者は今回、下のようなiniファイルを作成しました。

スポンサーリンク




アプリケーションの目的

ボタンを押したら、セクション名とキー名、書き込みたい文字列が入力されていれば

iniファイルへ書き込みが出来ることを目的とします。

プログラム編

ここからは、実際にプログラムを書いていきます。

Iniファイルへ書き込む準備

まずIniファイルへ書き込む前に、書き込むために用意されているWIN API関数を宣言します。

APIとは、

アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: Application Programming Interfaceとは、広義ではソフトウェアコンポーネント同士が互いに情報をやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。

引用元:Wikipedia

と説明されています。

APIを使うことで、すでに用意されているサービスを使えるため、自身でプログラムする必要が省け、開発効率が上がります

最近では、フリーで公開されているAPIも増えてきたので、

開発工数が大幅に削減できるようになりました。

APIを例えば、企業が公開するメリットとしては、個々の開発者に自社の製品を使ったアプリケーションを個々が作ることで製品の認知度向上からの企業のサービス利用向上につながるといった狙いがあると筆者は考えています

企業では、FacebookやLINE、Amazon、楽天などがAPIを公開しています。

興味がある方は、一度調べてみるとよいと思います。様々なAPIが公開されていますよ。

iniファイルへ書き込むための準備は下のようなコードになります。

入力がされているか確認

書き込む内容が入力されているか確認をするようにします。

入力されていなければ処理をしないコードを下のように書きます。

iniファイルへ書き込んでいく

テキストボックスに入力されている値を各変数に代入し、

これら変数を使って、iniファイルへ書き込む関数を呼び出し実行します。

コードは下のようになります。

実際に実行してボタンを押し、動作を確認しましょう。

下図に実行例を示します。

各項目に入力をしています。

実際に書きこまれたiniファイルが下になります。

ここで既にiniファイルにセクション名とキーが書き込まれていて、

値が違う場合は更新がされます

例えば、既にセクション”TEST”のキー”Mode”の値が1のとき

これを0に変更したい場合は下のようにします。

更新されたiniファイルがこちらです。

まとめ

今回は、iniファイルへセクション名、キー、

値を書き込む方法について例を交えて解説していきました。

iniファイルはアプリケーションの設定などを書き込んでおくファイルです。

アプリケーション動作中に設定を変更する際などに今回の方法は使えますので、

ぜひ活用してみてください。

ご覧いただきありがとうございます。

・こちらの書籍を参考にVB.Net勉強しています。

VB.Netをしっかり学びたいなら

VB.Netは独学でも可能ですが、マンツーマンで学べる学習サービスを使うと習得が早くなります。
こちらの記事で、VB.NetやPythonも学べるサービスを比較しています。

👉 プログラミング学習サービス比較記事はこちら

スポンサーリンク