目次
【レビュー】Udemyでプログラミングを学んでみた感想とメリット・デメリット
どうも!リョクちゃです。また継続できるようにコツコツと……。
さて、「プログラミングを学びたいけど、どこから始めればいいかわからない…」
そんな方におすすめなのが、世界最大級のオンライン学習プラットフォーム
Udemy(ユーデミー) です。
私自身、WindowsコマンドやVB.Netを独学で学びながら、Udemyを併用したことで理解が一気に深まりました。
この記事では、実際に使って感じた
メリット・デメリットを正直にレビューしていきます。
スポンサーリンク
Udemyとは?
- 世界最大級のオンライン学習サービス
- 講座数は20万本以上(プログラミング、IT、ビジネスなど幅広い)
- 買い切り型(1講座ごとに購入)
- セール時には1,200円〜で受講可能
Udemyで学べるプログラミング分野
- VB.Net / C#:基礎から実務向けまで
- Python:データ分析、機械学習、自動化など幅広い
- SQL:データベース基礎から実務活用まで
- Linux/バッチ:シェルスクリプトやサーバー管理
- Web開発:HTML/CSS、JavaScript、フレームワーク
私も「Pythonによる自動化講座」「SQL基礎講座」を実際に受講しましたが、演習つきで理解が深まりました。
Udemyを使って感じたメリット
1. 圧倒的なコスパ
- セールを狙えば1,200円〜
- 参考書を1冊買うより安く実践的に学べる
2. 学べるジャンルの幅が広い
- VB.Netやバッチなど、書籍では情報が少ない分野もカバー
- 「実務に直結する内容」が多い
3. 自分のペースで学べる
- スマホやPCでいつでも視聴可能
- 一度購入すれば無期限で視聴できる
Udemyのデメリット(注意点)
- 講師によってクオリティに差がある
- 日本語講座は多いが、英語のみの人気講座も存在
- 質問対応はスクールほど手厚くない
👉 「質問サポートが欲しい」「挫折したくない」人は、TechAcademyやCodeCampのようなサポート型サービスの方が向いています。
👉 逆に「コスパ重視で独学したい」人にはUdemyが最適です。
Udemyと他サービスの使い分け
- Udemy → 安く幅広く学びたい、自分のペースで進めたい人向け
- TechAcademy / CodeCamp → サポートやカリキュラム重視、効率よく学びたい人向け
- Paizaラーニング → 短時間で動画&演習を繰り返したい人向け
👉 他サービスとの比較は以下の記事でも詳しく紹介しています:
初心者から実務者まで!おすすめプログラミング学習サービス5選【比較表あり】
まとめ:Udemyは「最初の一歩」に最適
- 低価格で幅広い講座を受講できる
- 自分のペースで無期限に学習可能
- 書籍より実践的でわかりやすい
まずはセールを狙って、気になる講座を1つ受講してみるのがおすすめです。
体系的に学びたい方はこちら
👉 【2025年版】IT資格対策におすすめの本まとめ(基本情報・応用情報・CCNA・LPIC)
👉 2025年版 SQL学習におすすめの本まとめ
短期集中で学びたい方はこちら
👉 初心者から実務者まで!おすすめプログラミング学習サービス5選【比較表付き】