VPN基礎:拠点間接続とリモートアクセスの仕組み

目次

VPN基礎:拠点間接続とリモートアクセスの仕組み

どうも!リョクちゃです。

社内ネットワークを安全に拡張したり、外部から安全にアクセスするために利用されるのが VPN(Virtual Private Network) です。

本記事では、VPNの基本的な仕組みと代表的な方式、実務での活用ポイントを解説します。


スポンサーリンク




VPNとは?

VPNは「インターネットなどの公衆網上に仮想的な専用線を構築する技術」です。
暗号化と認証により、安全な通信を実現します。

主なメリット:

  • 安全な拠点間接続(本社と支社、データセンターなど)
  • テレワークなど外部からの安全なリモートアクセス
  • コスト削減(専用線より安価)

VPNの主な方式

1. IPsec VPN

  • レイヤ:L3(ネットワーク層)
  • 特徴:汎用性が高く、拠点間接続で広く利用
  • 通信の流れ:SA(Security Association)確立 → 暗号化トンネル構築 → パケット送受信
  • メリット:高いセキュリティ、機器間接続が容易

2. SSL VPN

  • レイヤ:L4〜L7
  • 特徴:ブラウザや専用クライアントを使って安全なリモートアクセスを実現
  • メリット:ユーザ側の設定が簡単、テレワーク向けに最適

3. MPLS VPN(参考)

  • ISPが提供するVPNサービス。企業WANの大規模展開で使われる。

実務でのVPN利用例

  • 拠点間接続(Site-to-Site VPN)
    本社と支社、データセンターを安全に接続。ルータやFW同士でトンネルを張る。
  • リモートアクセスVPN
    テレワーク社員が社内システムにアクセス。PCやスマホにクライアントを導入。


トラブル例と切り分け

症状 想定原因 対処方法
VPNが確立しない 認証情報の不一致、PSKミス 設定を再確認、ログでPhase1/2確認
通信は確立するがアクセスできない ルーティングミス、FWでブロック 経路とポリシーを確認
遅い/切れる MTU不一致、暗号処理負荷 MTU調整、機器の性能確認

コマンド例(Cisco IOS)


まとめ

  • VPNは「安全な仮想専用線」を作る技術
  • 拠点間接続ならIPSec VPNが基本、テレワークはSSL VPNが便利
  • トラブル時は「認証」「経路」「FW」を順番に確認するのが効率的

👉 次回はVPNの実践例(Cisco Packet Tracerや設定の基本)を取り上げます。

スポンサーリンク