VLAN入門:ポートVLANとタグVLANでネットワークを分割する仕組み

目次

VLAN入門:ポートVLANとタグVLANでネットワークを分割する仕組み

どうも!リョクちゃです。

ネットワークを効率的かつ安全に運用するためには、 VLAN(Virtual LAN) の理解が欠かせません。
VLANを使うことで、1つの物理スイッチを論理的に分割し、異なるネットワークとして扱うことができます。


スポンサーリンク




VLANとは?

VLAN(Virtual LAN)とは、 1つのスイッチを仮想的に分割し、複数の独立したネットワーク(セグメント)を作る技術です。
同じ物理ネットワーク上にあっても、VLANが異なる端末同士は直接通信できません。

メリット

  • セキュリティ向上(部署間で不要な通信を遮断)
  • ネットワーク負荷分散(ブロードキャストドメインの分割)
  • 配線の自由度アップ(物理的な接続ではなく論理的に管理)

ポートVLAN(Access VLAN)

Access VLAN は、スイッチのポートに対して「どのVLANに属するか」を1つだけ割り当てる設定です。
PCやプリンタのように、通常1つのネットワークにだけ参加する端末に適しています。

上記設定では、ポートFa0/1に接続された機器がVLAN10に所属するようになります。


タグVLAN(802.1Q / Trunk)

タグVLANは、1本の物理リンクで複数のVLANの通信を運ぶ仕組みです。
主にスイッチ同士や、スイッチとルータを接続する際に利用します。

  • Trunkポート : 複数のVLANをタグ付きで流す
  • タグ(802.1Q) : フレームにVLAN IDを埋め込む

これにより、VLAN10とVLAN20の通信を1本のケーブルでまとめて伝送できます。


実務例:部署ごとにネットワークを分ける

  • VLAN 10 : 管理部
  • VLAN 20 : 営業部
  • VLAN 30 : 開発部

1台のスイッチで部署ごとに論理分割できるため、物理的なLANを作り直す必要がありません。
セキュリティ上も、異なるVLAN間の通信はルータやL3スイッチを経由する必要があるため安全です。


障害例:タグミスで通信できない

  • Accessポートに接続するPCがTrunkポートに挿さっていた
    ⇒ VLANが正しく設定されず通信不可
  • Trunkポートの許可VLANリストに対象VLANが含まれていない
    ⇒ タグ付きフレームが破棄されて通信できない

VLAN関連のトラブルでは「どのポートがAccessかTrunkか」「許可されているVLANは何か」を確認するのが基本です。


まとめ

  • VLANはネットワークを論理的に分割し、セキュリティと効率を高める技術
  • Access VLAN : 端末用、1つのVLANを固定
  • タグVLAN / Trunk : 複数のVLANを1本のケーブルで運ぶ
  • 実務ではタグ設定ミスがトラブルの原因になりやすい

👉 次回は「スパニングツリープロトコル(STP)」を解説し、冗長化環境でのループ防止を学びます。


関連記事

➡ 前回:ルーティングトラブルシュート:ping・tracerouteで障害を切り分ける方法

スポンサーリンク