サブネットマスクとは?計算方法とセグメントの違いを図解で解説

目次

サブネットマスクとは?計算方法とセグメントの違いを図解で解説

どうも!リョクちゃです。

前回の記事では「デフォルトゲートウェイ」について解説しました。
今回は一歩進んで、 サブネットマスク を取り上げます。

IPアドレスを「どこまでがネットワーク部か」「どこからがホスト部か」を決める重要な仕組みです。
資格試験でも必須、実務でも理解が欠かせないポイントを整理しましょう。


スポンサーリンク




サブネットマスクとは?

  • IPアドレスを ネットワーク部ホスト部 に分けるための「区切り線」
  • 255.255.255.0 のように表現される
  • CIDR表記では /24 のように表現される

例: 192.168.1.10/24

  • ネットワーク部 = 192.168.1
  • ホスト部 = .10
  • サブネットマスク = 255.255.255.0
画像2

計算方法

  1. ホスト部ビット数を確認
    • /24 → 32ビット中 24 がネットワーク部 → 残り 8 ビットがホスト部
  2. 総アドレス数を計算
    • /24 → 2^8 = 256
  3. 有効ホスト数を求める
    • ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを除外
    • /24 → 254
  4. 範囲を確認
    • ネットワークアドレス:範囲の最初
    • ブロードキャストアドレス:範囲の最後
    • 有効ホスト:その間

チートシート(IPv4)

CIDR サブネットマスク 総アドレス数 有効ホスト数 範囲例
/30 255.255.255.252 4 2 192.168.1.0–3
/29 255.255.255.248 8 6 192.168.1.0–7
/28 255.255.255.240 16 14 192.168.1.0–15
/27 255.255.255.224 32 30 192.168.1.0–31
/26 255.255.255.192 64 62 192.168.1.0–63
/25 255.255.255.128 128 126 192.168.1.0–127
/24 255.255.255.0 256 254 192.168.1.0–255

セグメントとサブネットの違い

  • セグメント
  • L2(データリンク層)の区切り、ブロードキャストドメイン
  • VLANで分けるとセグメントが分離される
  • サブネット

  • L3(ネットワーク層)の区切り、IPでのネットワーク単位
  • サブネットマスクで区切られる

👉 実務では「ほぼ同義」で使われることも多いですが、試験では区別が重要です。

スポンサーリンク