OSI参照モデルとは?7階層の仕組みと障害切り分けの考え方

目次

OSI参照モデルとは?通信の階層を理解して障害切り分けに役立てよう

どうも!リョクちゃです。
ネットワークの学習やトラブルシュートで必ず登場するのが OSI参照モデル
7階層に分けて通信を理解します。


スポンサーリンク




OSI参照モデルの7階層

  1. 物理層(ケーブル、信号)
  2. データリンク層(MACアドレス、スイッチ)
  3. ネットワーク層(IP、ルータ)
  4. トランスポート層(TCP/UDP、ポート番号)
  5. セッション層(通信の開始・終了管理)
  6. プレゼンテーション層(データ形式変換)
  7. アプリケーション層(HTTP、メール、FTPなど)

図解でイメージするOSI参照モデル

76d8919f-cd8e-4ab1-bf72-9e7de420280f

👉 各層は独立しており、「どの階層で問題が起きているか」を切り分けやすくする考え方です。


TCP/IPモデルとの違い

実際のインターネット通信で使われているのは TCP/IPモデル(4階層) です。
OSIモデルは理解のためのフレームワーク、TCP/IPは実装に基づくモデルと考えるとわかりやすいです。

OSI参照モデル TCP/IP階層
7. アプリケーション層 アプリケーション層 HTTP, FTP, DNS
6. プレゼンテーション層 アプリケーション層 暗号化, 文字コード変換
5. セッション層 アプリケーション層 セッション管理
4. トランスポート層 トランスポート層 TCP, UDP
3. ネットワーク層 インターネット層 IP, ICMP
2. データリンク層 ネットワークインタフェース層 Ethernet, PPP
1. 物理層 ネットワークインタフェース層 ケーブル, 無線

図解でイメージするTCP/IPモデルとの違い

b8519196-280e-47d6-b9e8-b90d0d2d222d

実務での活用例

  • pingが通らない → L3の問題(IP、ルーティング)
  • ブラウザだけ通信できない → L7の問題(アプリケーション)

👉 OSIモデルを理解していると、「どの層で問題が起きているのか」を素早く絞り込めます。


雑学:OSIとTCP/IP、どちらが先?

  • TCP/IPモデル(ARPANETでの実用が先、1970年代)
  • OSI参照モデル(ISOが理論を整理、1980年代)

つまり歴史的には TCP/IPが先、OSIは後から理論的に体系化された という流れです。
そのため、OSIは「学習・整理のための共通言語」として現在も利用されています。


まとめ

  • OSI参照モデルは通信を7階層に分けた考え方
  • TCP/IPモデルとの対応を理解すると実務に役立つ
  • 障害切り分けの「思考の軸」として実務で必須
  • 歴史的にはTCP/IPが先に登場し、その後にOSIで理論化された

関連記事

➡ 前回:NATとは?プライベートIPとグローバルIPを変換する仕組みを解説


ネットワーク基礎編まとめ記事はこちら

👉 【ネットワーク基礎編まとめ】初心者から学ぶOSI参照モデルまでの全記事リンク集

スポンサーリンク