ARPの仕組みをPacket Tracerで可視化しよう(ハンズオン編)

目次

ARPの仕組みをPacket Tracerで可視化しよう(ハンズオン編)

どうも!リョクちゃです。

ネットワークを学ぶうえで避けて通れないのが ARP(Address Resolution Protocol)
今回はCisco Packet Tracerを使って、「IPアドレスからMACアドレスを解決する仕組み」を実際に目で見て確認していきましょう。


スポンサーリンク




🧭 シナリオ概要

PC1からPC2へPingを送信するとき、
「192.168.1.20 はどのMACアドレス?」という問い合わせが発生します。
このやり取りを担うのが ARP(Address Resolution Protocol) です。


🧱 トポロジ構成

構成は非常にシンプルです👇

デバイス IPアドレス サブネットマスク
PC1 192.168.1.10 255.255.255.0
PC2 192.168.1.20 255.255.255.0
トポロジ構成

⚙️ ステップ1:IPアドレス設定

それぞれのPCで、
「Desktop」→「IP Configuration」から静的アドレスを設定します。

PC設定画面

🔍 ステップ2:ARPテーブルの確認

通信前に、PC1で現在のARPテーブルを確認してみましょう。

まだ通信していないため、テーブルは空です。
つまり「誰のMACアドレスも知らない」状態ですね。

Arpテーブル確認

🛰 ステップ3:Pingを実行してARPを発動させる

次に、PC1からPC2へPingを送信します。

この瞬間、PC1は「192.168.1.20 のMACアドレスを教えて!」とLAN全体にブロードキャストを送信します。
これが ARP Request(問い合わせ) です。

ARP Request(ブロードキャスト)

💡 ステップ4:ARP Reply(応答)

PC2は「それ、私です!」とユニキャストで返答します。
この通信が ARP Reply(応答) にあたります。

ARP Reply(ユニキャスト)

🧠 ステップ5:ARPテーブルを再確認

再度、PC1で arp -a を実行してみましょう。

PC1がPC2のMACアドレスを学習したことが確認できます。
この情報はしばらくキャッシュとして保存され、再通信時はARPを行わずに送信できます。


🎞 ステップ6:Simulationモードで可視化

Cisco Packet Tracerの右下にある「Simulation」モードを使うと、
ARPの動きをステップごとに観察できます。

通信種別 矢印の色 意味
ARP Request 紫(または黄) 全端末へのブロードキャスト
ARP Reply 緑(または青) 1対1のユニキャスト応答

▶ ボタンの隣にある「→」ボタンで1ステップずつ進めながら、通信の流れを追ってみましょう。


🏁 まとめ

今回のハンズオンで理解できたポイントを整理します。

✅ IP通信を行う前に、必ずARPでMAC解決が行われる
✅ ARP Requestはブロードキャスト、ARP Replyはユニキャスト
✅ 通信後はARPテーブルにMACアドレスがキャッシュされる

ARPはネットワークの裏方として、IP通信を支える重要なプロトコルです。
Packet Tracerを使えば、目に見えない通信を「見える化」できます。
ぜひ、他のトポロジでも試してみてください!

スポンサーリンク