リンクアグリゲーション(LAG/EtherChannel)入門:複数回線を束ねて冗長性と帯域を強化

目次

リンクアグリゲーション(LAG/EtherChannel)入門:複数回線を束ねて冗長性と帯域を強化

どうも!リョクちゃです。

ネットワークの信頼性と通信速度を向上させる代表的な技術が リンクアグリゲーション(Link Aggregation) です。
複数の物理回線を1本の論理回線としてまとめることで、 帯域の拡張冗長性の確保 ができます。


スポンサーリンク




リンクアグリゲーションとは?

リンクアグリゲーション(LAG:Link Aggregation Group、EtherChannel)は、複数のイーサネットリンクを1つの論理的なリンクに束ねる技術です。

  • 帯域幅の向上:2本の1Gbpsリンクをまとめれば、理論上2Gbps相当の通信が可能
  • 冗長性の確保:1本のケーブルが切断されても、残りのリンクで通信が継続できる

静的LAGと動的LAG(LACP)

リンクアグリゲーションには2つの動作モードがあります。

1. 静的LAG(Manual / On)

  • 双方の機器で手動設定して束ねる
  • 設定はシンプルだが、片側だけ設定した場合はリンクダウンしないためループリスクあり

2. 動的LAG(LACP:Link Aggregation Control Protocol)

  • IEEE 802.1AX(旧802.3ad)に準拠
  • 双方の機器がLACPパケットでリンク状態を確認
  • 設定不一致がある場合、自動的にリンクを無効化するので安全

👉 実務ではLACPが推奨されることが多いです。


実務での利用例

  • サーバーとスイッチ間
    サーバーのNICを2〜4本束ねて、帯域拡張と冗長化を同時に実現。
  • スイッチ間
    コアスイッチとアクセススイッチを複数のケーブルで接続し、ネットワークの停止リスクを低減。


トラブル例と対策

  • 設定不一致
    片側がLACP、もう片側が静的LAGになっているとリンクが正しく確立しない。
    → 両側のモードを合わせる。

  • 負荷分散の期待外れ
    フレームの分散方式(MACアドレス・IPアドレス・ポート番号ベース)によっては、通信が1本のリンクに集中することがある。
    → トラフィック特性に応じてハッシュ設定を調整。

  • ケーブル品質不良
    一部のリンクだけエラーが多発して帯域が実質的に減少する。
    show interfaceethtool でエラーカウンタを確認。


Ciso IOSコマンド例

  • EtherChannelの状態確認

  • インターフェースの詳細確認

  • bondインターフェースの状態確認

まとめ

  • リンクアグリゲーションは 冗長性と帯域拡張 の両方を実現する重要技術
  • 実務ではLACPによる動的制御が推奨される
  • 設定不一致や負荷分散方式の選定がトラブルの原因になりやすい

👉 次回はVRRP(Virtual Router Redundancy Protocol) を解説し、 ネットワークの信頼性をさらに高める方法を学びます。

スポンサーリンク