Python勉強会~数値型編~

Pythonで扱われるデータ型のひとつで数値型があります。
今回は数値型について触れていきます。
ちなみに前回は文字列型について触れてきました。

Python勉強会~文字列編~

目次

スポンサーリンク




Pythonで扱われる数値型

Pythonで扱われる数値には、4種類あります。

  • 整数
  • 浮動小数点数
  • 複素数
  • ブール値 (数値としておきました。)

に分類されます。

整数

要点を絞って解説すると、

  • 0, -11, +33, 123456のように記述をします。
  • 整数に範囲はありません。
  • 整数のサイズに上限がありません。
  • int型といわれます。

浮動小数点数

  • 小数点もしくは科学的記数法を使用して記述をします。
  • 値の精度はコンピュータに依存します。
  • C言語のdouble型(64ビット)と同等です。
  • float型といわれます。

Pythonでは、整数同士の除算が浮動小数点数になりますので注意です。
また、科学的記数法は、”-2E-8″といった書き方をいいます。

複素数

  • a + bj の記述で複素数を標記できます。
  • 実部(real)と虚部(imag)にわけて抽出もできます。
  • 複素数の実部と虚部は常に浮動小数点数として返されます。
  • complex型といわれます。

虚部に”j”を付けることで、複素数が表せます。

ブール値

  • “True”(真)と”False”(偽)で表記されます。
  • if文などで基本的に使用されます。(条件の判定に使われますね。)
  • bool型といわれます。

四則演算の記法

下にPythonでの四則演算の記法を示します。

剰余とべき乗

下のように記述ができます。

おわりに

さらりと触れましたが、だいたいこんなことを覚えておけば、
簡単な計算はできるようになるかと思います。
シンプルな電卓は作れそうですね。
例えば、数字を入力して、四則演算した結果を出力するような。

質問し放題のオンラインプログラミングスクール|SkillHacks(スキルハックス)

はじめてのプログラミングコース

スポンサーリンク




スポンサーリンク
スポンサーリンク