【Python勉強会】Seleniumのインストールをしてみた~Google Chrome編~

どうも!リョクちゃです。

今回は、Seleniumというライブラリをインストールし、

ブラウザ操作の自動化が行えるようになる準備となります。

実際のブラウザ操作自動化については以降の記事で紹介していきます。

前回の記事はこちら

手始めに何らかのモジュールを使って、何か作ってみたい!そんなことはありませんか?今回はrandomモジュールを使って、おみくじなるものを作成してみます。コンソールライン上で今日の運勢を簡単に占ってもらいます。



目次

Seleniumとは

Webサイトにおけるブラウザ操作に自動化の支援をしてくれる、

ブラウザ操作の自動化に特化したライブラリとなっています。

最近ではRPAが一般的に認知されてきたことから、

ブラウザでの操作自動化に関する知見も広まり、

Seleniumも認知されるようになってきました。

RPAとSeleniumは近しいようで中身は異なります

※気になる方、詳しくはRPAで検索してみてください。

基本的にSeleniumはブラウザ操作に特化したもので、

RPAはコンピュータ上で行われる業務プロセスを自動化してくれます。

そのため、ブラウザ操作のみならず、Excel操作の自動化なども得意とします。

一方でSeleniumは、ブラウザ操作に関してはお手の物です。

例えば、ログイン処理やクリック作業などの作業を自動化できたりします。

余談は置いておいて、早速使っていきます。

Seleniumを使う

スポンサーリンク




インストール

下記コマンドでインストールを行います。

pip install selenium
これだけでインストールが行えます。
特に大きな設定はないので、簡単にインストールができます。

使い方

下記コマンドで使えるようにします。
from selenium import webdriver

ブラウザの設定

Seleniumでは、ブラウザを指定することでお気に入りの環境(ブラウザ)で

操作の自動化が行えます。

例えば、GoogleChromeやFireFox、Edge

これらを使うには、各ブラウザのWebドライバーをインストールする必要があります。

ここが躓くポイントなので、詳しく述べていきます。

まず、使うブラウザの自身の環境のバージョンを確認しておきます。

GoogleChromeの場合

  1. Chromeを起動します。
  2. 設定を押します。
  3. “Chromeについて”をクリック
  4. バージョンの確認

2. 設定を押します。

3. “Chromeについて”をクリック

4. バージョンの確認

環境によってバージョンは違うので確認は忘れずに行っておきましょう。

バージョンがわかったら、下記サイトからドライバーをインストールしてきます。

Current Releases If you are using Chrome version 115 or newer, please consult the Chrome for Testing availability dashboard. This page provides convenient JSON ...
該当のバージョンをクリックすると、下記ページに遷移します。
自身の環境に合わせたドライバーをインストールしてください。
Windows環境で64ビットの場合は、win32をインストールします
zip形式でのインストールになります。
インストールが終わったら、解凍をしましょう。
解凍をすると、
chromedriver.exeというファイルがあると思います。
このファイルを、seleniumを使うPythonファイルが保存されている
フォルダに入れておきます
下記のようなイメージになります。
これでSeleniumを使ってブラウザ操作を行う準備ができました。
ブラウザを立ち上げるまで、進めていきます。

ブラウザ起動

GoogleChromeをSeleniumで立ち上げるには、

変数名 = webdriver.Chrome()

とすることでChromeブラウザを立ち上げることができます。

立ち上げると下図のようになります。

Seleniumを使って立ち上げると、”自動テストソフトウェアによって制限されています。”

と表示された、Chromeブラウザが立ち上がります。

まとめ

Seleniumをインストールして、ブラウザを立ち上げる方法までを紹介していきました。

今回はGoogleChromeでしたが、EdgeやFireFoxについても触れていこうと思います。

次回は、実際に検索をして、データを取得するといったとこを記事にできたらなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク