【Python勉強会】関数編①

どうも!リョクちゃです。

今回は、関数について紹介していきます。

以前にVB.Netでは関数(メソッド)について紹介しました。

Pythonでの関数の作り方や使い方をわかってもらえればなと思います。

ちなみに前回はこちら

これまで当ブログで紹介したPython勉強会のまとめを載せています。



目次

関数とは

Pythonでは関数をdef文を用いて定義することができます。
ちなみにdefは、definition(定義する)の略になります。

VB.Netでいう、SubやFunctionをPythonでは、defで記述するようなイメージです。

関数の作り方

スポンサーリンク




<基本構文>

引数1,引数2……は(関数)パラメータともいわれます。

基本構文を参考に関数を作成してみましょう。

戻り値のない関数

関数を呼び出すには、関数名()と記述することで呼び出すことができます。
※ 呼び出す際は関数名の後の()を忘れずに。

戻り値のある関数

ここでは、関数sumの引数にxとyを定めています。

関数sumを呼び出す際にそれぞれ
引数xには1
引数yには3
を与えています。

実行すると、戻り値としては、x + yの結果が返され、
print関数で出力されるようになっています。

この例での答えは、1 + 3 = 4になります。

まとめ

  • 関数を定義する場合、defを使って記述する。(基本構文参照)
  • 関数は、最初の行にあらかじめ定義しておく必要がある。
  • 戻り値を返す関数を作る場合は、最後にreturnを付加して値を返す。
  • 関数を呼び出す際に、関数名の末尾の()を忘れずに。

・こちらの書籍を参考にPythonの理解を深めました。

スポンサーリンク




スポンサーリンク
スポンサーリンク